ハの字でターンを切り替え、ターン外足の対応を学びながら、パラレルターンへと導いていくターン。
ゆっくり滑るので、色々なことを感じ取ることができる。
板自体の回転性能が低かった昔、スキーを動かして角付けを切り替える方法をとることが、唯一、上達への近道であった。
「外足の角付けをゆるめてズレを誘発させる」という指導法をとっている人もいるようだが、私は嫌いだ。
そこで角付けをゆるめてどうするのだ。何のために足場を横に出したのか・・・。
斜面を移動していく訳なので、スキーを側方(谷側)へ押しずらすように働きかけると、「角付け」されていても、ズレるのだ。
確かに、大きなハの字をとると、足場が遠くになり、角付け量も大きくなるから、ズレにくい状況になる。
であれば、小さなハの字では、いかがでしょう。
股関節の鉛直線よりも、足場が外側に位置する。その距離感をキープしたまま、パラレルターンの軌跡のさらに外側にズレ続けるのだ。
大切なのは、ターン外足に重みを伝えること。板をたわますために。
重みがうまく伝われば、スキーはズレるのである。
頭の位置が、外スキーより外側に位置したって、遠心力がかかり内傾したら、ちょうど良いと思いませんか?
さらに、応用として、「ターンの前半で外足の角付けをゆるくすること」を試みます。これは易しくできると思います。
その感覚がパラレルターンの後半部分に感じることができますか?
「角付けを強める」、「角付けをゆるめる」、「板をたわます」などを易しくトレーニングしたい、
だから「シュテムターン」でしょ!
あと3か月で、シーズンインを迎える・・・・。(なぜかモチベーションが上がってしまう??)