指導員検定の種目に「トップコントロール」というカテゴリーで「中回り、大回り」という種目がある。
色々な説明の仕方があるが、私は【速いパラレルターン】という考えだ。そして、(外スキーと腰の距離が)【高いポジション】の体が内側に傾いている(内腰と雪面が近づいている)というイメージを持っている。
【低いポジションで】と説明してしまうと、ターン内側の腰と雪面は近づくが、それ以上に外足を曲げ過ぎてしまう傾向にある。これでは関節が曲がりすぎてしまい、体の重さをスキーに伝えることができず、(内力)×(外力)を調整しての【スピード化】を達成できない。
また、【回ること】に一所懸命になってしまうから、フォールラインを過ぎたあたりから角付けを開放する動きをすることができない、タイミングを逸してしまうのだ。
「舵取り〜舵取りの運動構造となるシュテムターン」と「舵取り〜切り替え〜舵取りの運動構造となるパラレルターン(プルークターン)」の違いを理解し、それを表現力することが合否の分かれ目になってくるのであろう。
どんどん、急斜面でプルークターンをトレーニングしよう!