ここだけの話 archive
平地で養ったバランス感覚を、ターンの最中にどのように活かしいていますか?
「切り替えポジション」と「ターンポジション」ではバランスの取り方が違うと思います。
「重力方向を意識しながら両足で立つ」というバランスと「ターンの外足でバランスを取る」というもの。
【切り替えのポジション】
そんなに速くない速度でパラレルターンで滑っているのシーンから切り取りました。
スキーと体がねじられた状況で重力方向を意識し、左足と左肩、右足と右肩のラインでバランスを取り、スキーと重心が進む方向が徐々に差がでてきたところで、斜面に垂直になったシーンです。
切り替えの局面では、【左足-左肩】、【右足-右肩】のラインでバランスを取り、左右差がなくなるシーンが一瞬あると思います。
【ターンポジション】
ゆっくりな速度で山開きシュテムターンで滑っているシーンです。外脚の外転の次に、内脚の内転を終えたところのシーンです。
ターンの最中では、【左足-右肩】のラインでバランスを取っていきます。
なぜ外足なのか、
外足がはずれて浮いたりしたら、スキーの滑走性が損なわれるから。
高速度で滑っている最中に外足が浮いたら、転倒するかもしれない。レースのシーンであれば、そこでコースアウトになってしまうから。
ターンの最中に体を支えるには、内足も大切だが、外足はもっと大切だ。
【バランスが取れている時】
立体物がバランスが取れて静止している時、立体物の重心と接地点を結んだところに線を引いてみる。
そして、その線で立体物を切断してみると、2つの重さは等しいはずだ。
「やじろべい」のように、左右で重さが等しい時にバランスが取れることは言うまでもない。
ターンの最中では、外脚の外転と内脚の内転が行われてターンポジションを取った時、【ターンの外足-内肩】のラインでバランスを取るようにすると、体の体積がそのラインの右と左で同じになり、身体の安定が保たれるのである。
ただし、そのシーンは永遠には続かない。
斜面で回転運動をしているのだから、「足場の位置」、「スキーのトップとテールの高低差」が変化しながら、「外転-内転」の運動を収束させて、切り替えのポジションへと移行していくのである。
仮に「左足-左肩」でバランスを取りに行ったとしよう。
ゆっくりとしたスピードで滑るのであれば、どのような対応でも「できる」はずだ。
しかし、ある程度のスピードを出して滑ると、「左足-左肩」でバランスを取ってしまうと、股関節の外転ができない。
だから、股関節を機能させて「角付け」を調整することができなくなってしまう。
また、「ターンの外足-外肩」のラインでバランスを取ろうとするので、内側の体積の方が多くなり、身体はバランスを崩し、思った以上に内側に傾いてしまうだろう。一般的に、指導者は「内倒」という表現をするであろう。
【外転-内転】の運動要領で、素早い角付けの調整を行い、【外足-内肩】でのバランスを求める。
(もちろん、内脚で身体を支えることも大切ですよ。)
何事も、順番というのが大切ではないだろうか。