ここだけの話 archive
パラレルターンの運動構造を説明する内容として、かなり長い期間(今でも有効か?)、
【舵取り】 と、 【切り替え】の2つに分類される、
と言われてきた。
果たして、そのとおりなのだろうか?
スキーがスムースに動く滑り(タイムが速い)と、
スキーがギクシャクする滑り(タイムが遅い)を比較していると気づいたのですが・・・
【切り替えは2つある。】
1つは、スキーヤーの切り替え。
もう1つは、スキーの進行方向の切り替え。
【スキーヤーの切り替え】とは、
図の緑色の丸印の場所で行われます。
外脚の入れ替え、入れ替えに伴いスキーの傾き方向が入れ替わります。
【スキーの進行方向の切り替え】とは、
図のピンク色の丸印の場所で行われます。
スキーの進行方向が、右向きから左向きにというように、進行方向が入れ替わります。
だからこそ、ピンク色の部分から、内脚の股関節を外転する動きを加えていくことで、スキーはスムースに動いていきます。
この「内脚の外転」を加えることで、スキー進行方向と、スキーヤーの腰の向きに差ができ、いわゆる【くの字姿勢】が見えてくるのです。
「横滑り」「シュテム」と共通していますので、パラレルターンを目指す方は、動きを加えてみてください。
(参考) 内脚の動かし方を覚えよう
【伊達公子さんの切り替えしトレーニング 映像】