ホーム>各駅停車の旅>上越線

上越線 各駅停車の旅

越後滝谷駅

越後滝谷駅舎

駅情報

読み えちごたきや
所在地 長岡市滝谷町
開業年 1920年(大正9年)
駅について

1920年(大正9年)に宮内-東小千谷間開通の際に六日市駅(むいかいちえき)として開業。5年後に越後滝谷駅に改称。最近では、駅周辺は長岡市のベッドタウンとして造成され住宅地へとなっている。

隣接駅 上り側:小千谷(7.2km) 下り側:宮内(6.0km)
越後滝谷2 越後滝谷3

越後滝谷駅ホーム(小千谷方面)

越後滝谷駅ホーム(宮内方面)
越後滝谷4 ダミー

越後滝谷駅構内宮内方面

 

周辺スポット

 

小千谷駅

小千谷駅舎

駅情報

読み おぢや
所在地 小千谷市東栄一丁目
開業年 1920年(大正9年)
駅について

1920年(大正9年)の開業時の駅名は「東小千谷駅」。これは、1911年(明治44年)に開業していた魚沼鉄道(後に国鉄の魚沼線)の駅が小千谷市西地区にあり、小千谷駅(のちの西小千谷駅)と区別するため。1932年(昭和7年)に魚沼線の「小千谷駅」が「西小千谷駅」となったことで、「東小千谷駅」から「小千谷駅」となった。駅前に特産品である錦鯉をモチーフにした大きな横断地下道入り口がある。

隣接駅 上り側:越後川口(6.6km) 下り側:越後滝谷(7.2km)
小千谷2 小千谷3
小千谷駅ホーム 駅前地下通路入口の錦鯉

周辺スポット

 牛の角突き

  江戸時代の文豪、滝沢馬琴の書いた「南総里見八犬伝」に記述があり、地域の

  伝統行事として長年守り継がれてきた。越後の角突きは、引き分けが原則。

  興奮した牛を引き離す勢子の妙技や勇姿も見応えがある。

 片貝まつり

  三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史がある。

  昭和60年には四尺玉の打ち上げにも成功し、ギネスブックに掲載されるなど、

  名実ともに世界一の打ち上げ花火として知られている。

  毎年9月9・10日(日程は固定)に開催される。

 おぢや風船一揆

  雪原まつりの一大スペクタクル。大きな熱気球が、真っ白な雪野原をカラフルに

  染め上げ、大空への挑戦が繰り広げられる。夜は熱気球にあかりを灯す

  グローバルーンが幻想の世界へ。毎年2月下旬(2日間)に開催される。

以上は、小千谷市のホームページの観光情報のページより

越後川口駅

越後川口駅舎

駅情報

読み えちごかわぐち
所在地 長岡市東川口
開業年 1921年(大正10年)
駅について

飯山線の終点駅でもある。駅舎に面した飯山線用の1番線、上越線下り用の2番線、上越線上り用の3番線。2・3番線と1番線は地下通路で連絡している。2016年2月に一部リニューアルし、駅名の下に魚野川のアユに表現された。

隣接駅 上り側:北堀之内(4.7km) 下り側:小千谷(6.6km)
越後川口2 越後川口3

駅名の下の魚野川のアユ

越後川口駅北堀之内方面

周辺スポット

 

北堀之内駅

北堀之内駅舎

駅情報

読み きたほりのうち
所在地 魚沼市下島
開業年 1950年(昭和25年)
駅について

1944年(昭和19年)に越後下島信号場として設置され、1950年(昭和25年)に駅に昇格し北堀之内駅として開業。

隣接駅 上り側:越後堀之内(3.4km) 下り側:越後川口(4.7km)
北堀之内2 北堀之内3
北堀之内駅ホーム(堀之内方面) 北堀之内ホーム越後川口方面から入線するE129系

周辺スポット

 

越後堀之内駅

越後堀之内駅舎

駅情報

読み えちごほりのうち
所在地 魚沼市堀之内
開業年 1922年(大正11年)
駅について

関越自動車道堀之内ICも近いうえ、駅前を国道17号が通るため車の通りも多い。

隣接駅 上り側:小出(2.5km) 下り側:北堀之内(3.4km)
越後堀之内2 ダミー

越後堀之内駅構内

 

周辺スポット

 八幡宮:越後堀之内駅から徒歩で約4分

  八幡宮(薮上神社)で毎年毎年8月14日から16日の夕方に盆踊り

  「大の阪(だいのさか」が行われる。別名「念仏踊り」と言われるように、

  どの歌詞にも「南無西方」の文字が入り、哀愁を帯びた静かな踊りが特徴で、

  国の重要無形民俗文化財に指定されている。

小出駅

小出駅舎

駅情報

読み こいで
所在地 魚沼市四日町
開業年 1923年(大正12年)
駅について

上越線と只見線の分岐駅。魚沼市の代表駅。上越新幹線開通までは駅前通りは相当のにぎわいだったらしい。2011年(平成23年)に完成した現在の駅舎正面の駅名板は、旧小出町(現在は魚沼市)出身の渡辺謙の筆によるもの。

隣接駅 上り側:八色(5.2km) 下り側:越後堀之内(2.5km)
小出2 ダミー
小出駅ホーム

周辺スポット

 

八色駅

八色駅舎

駅情報

読み やいろ
所在地 南魚沼市五箇
開業年 1965年(昭和40年)
駅について

スイカ(八色西瓜)の名産地として知られる八色地区にある駅。貨物列車が臨時停車し「八色西瓜」積む時代もあった。駅舎はなく、跨線橋もないため、浦佐寄りにある踏切の両側から上り・下りの各ホームへ上がる。

隣接駅 上り側:浦佐(3.1km) 下り側:小出(5.2km)
八色2 八色3
八色駅ホーム(浦佐方面) 八色駅ホーム(小出方面)

周辺スポット

 

浦佐駅

浦佐駅舎

 

 

 

駅情報

読み うらさ
所在地 南魚沼市浦佐
開業年 1923年(大正12年)
駅について

冬はスキー客、夏は奥只見湖・尾瀬方面への新潟県側の玄関口として利用される。政治駅と言われたり、上越新幹線全駅で最も利用者が少なく、加えて駅周辺の都市化も余り進捗していないではないかという意見もるが、現在の西口側には旧市街に面していたこと、東口側は国道17号に近いことなどから新幹線の停車駅となったと思われる。東口側から約500m東側の地区には文教施設が集積しており、1992年(平成4年)に開講した新潟県立国際情報高等学校には、長岡駅・燕三条駅・新潟駅から新幹線を利用して通学する生徒がいる。

隣接駅 上り側:五日町(5.5km) 下り側:八色(3.1km)
浦佐2 浦佐3
浦佐駅東口 浦佐駅在来線ホーム(小出方面)

周辺スポット

 越後浦佐毘沙門堂(吉祥山普光寺):浦佐駅西口から徒歩で約7分

  真言宗豊山派の寺院。大同二年(807年)に平城帝の御代、坂上田村麻呂将軍が

  東国平定の際に建立したと言われている。山門は日光の陽明門を形どっている。

  毎年3月3日に行われる行われる日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」は、

  坂上田村麻呂将軍が自身の守本尊「毘沙門天」を祭った御堂を浦佐の地に建てて

  「国家安穏」「五穀豊穣」「家内安全」を村人とともに祈り、そして祝宴の中で

  歌い踊って士気を鼓舞したことが始まりと言われている。また、山門をくぐり、

  大ローソクに囲まれた長廊下(回廊)をまっすぐ進むと、迫力満点の大きな

  「不動明王」あり、石像仏としては日本最大と言われている。

五日町駅

五日町駅舎

駅情報

読み いつかまち
所在地 南魚沼市五日町
開業年 1923年(大正12年)
駅について

浦佐、塩沢、六日町と同時に開業した駅。駅構内の東側(裏側)にセメントターミナル五日町営業所が、駅北側には住友大阪セメント五日町サービスステーションが設置され、それぞれの専用線を利用して青海駅からセメント輸送が行われていた時期もあった。

隣接駅 上り側:六日町(6.6km) 下り側:浦佐(5.5km)
五日町2 五日町3
五日町駅ホーム(六日町方面) 五日町駅ホーム(浦佐方面)

周辺スポット

 

六日町駅

六日町駅舎

駅情報

読み むいかまち
所在地 南魚沼市六日町
開業年 1923年(大正12年)
駅について

南魚沼市の中心地、六日町地区の中心駅で、JR東日本と北越急行の共同使用駅。現在の駅舎は1996年(平成8年)に完成し橋上駅となった。東口と西口の間の自由通路は南魚沼市が管理しており、駅舎は自由通路に面する2階に設けられている。東口1階には南魚沼市観光協会、美術館「棟方志功アートステーション」等がある。

隣接駅

上り側:塩沢(3.9km) 下り側:五日町(6.6km)

ほくほく線:魚沼丘陵(3.6km)

六日町2 ダミー
六日町駅西口魚沼丘陵

周辺スポット

 棟方志功アートステーション(六日町駅東口1階)

  六日町出身の青年実業家、故・田中政之氏が長年にわたって収集し、

  平成4年にご遺族より寄贈されたもの。寄贈された作品は多岐に渡り、

  棟方志功144点の他、喜多川歌麿やピカソなど有名画家の238作品を

  所蔵・展示している。(作品数は2017年9月現在) 

塩沢駅

塩沢駅舎

駅情報

読み しおざわ
所在地 南魚沼市塩沢
開業年 1923年(大正12年)
駅について

1923年(大正12年)に越後堀之内から浦佐までの延伸時に開業。1~3番線があるが、駅舎に接する1番線(越後湯沢方面)と、駅舎から一番遠い3番線(長岡方面)に発着しており、2番線は架線が撤去されており、ホームにフェンスが設置されている。そのため旅客列車の発着はない。

隣接駅 上り側:上越国際スキー場前(2.3km) 
下り側:六日町(3.9km)
塩沢2 塩沢3
塩沢駅ホーム 江戸時代にタイムスリップしたよう塩沢宿牧之通り

周辺スポット

 三国街道塩沢宿牧之通り(ぼくしどおり):塩沢駅から徒歩で約5分

  牧之通りは、雪深い越後の生活を記した江戸時代の名著「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」

  の著者・鈴木牧之(すずきぼくし 1770~1842年)生誕の地であり、その名に

  因んで名付けられた。平成13年度に道路の拡幅を行う工事が決定された際、

  地元では、これを数百年に一度のまちづくりの機会ととらえ『牧之通り組合』

  を設立し、沿道の建替え家屋に対し建築協定を締結するとともにデザインルール

  を定め、積極的にまちづくりに参加した。電線類は地中化し、歩道は石畳み舗装

  など伝統的な工法が用いられた。

  平成23年度に「都市景観大賞(都市空間部門)」、 

  平成27度年には「2015年アジア都市景観賞」を受賞。 

上越国際スキー場前駅

上越国際スキー場前駅舎

駅情報

読み じょうえつこくさいすきーじょうまえ
所在地 南魚沼市樺野沢
開業年 1923年(大正12年)
駅について

1923年(大正12年)に越後堀之内から浦佐までの延伸時に開業。1~3番線があるが、駅舎に接する1番線(越後湯沢方面)と、駅舎から一番遠い3番線(長岡方面)に発着しており、2番線は架線が撤去されており、ホームにフェンスが設置されている。そのため旅客列車の発着はない。

隣接駅 上り側:大沢(1.0km) 下り側:塩沢(2.3km)
上越国際スキー場前2 上越国際スキー場前3
上越国際スキー場前駅ホーム(大沢方面) 上越国際スキー場前駅ホーム(塩沢方面)

周辺スポット

 上越国際スキー場

  通称「上国(じょうこく)」。日本屈指と言われる広大なコース面積

  1,000万㎡(380ha)東京ドーム214個分と非常に複雑なレイアウトが特徴。 

大沢駅

大沢駅舎

駅情報

読み おおさわ
所在地 南魚沼市大沢
開業年 1949年(昭和24年)
駅について

1943年(昭和18年)上越線の越後大沢信号場として開業。急勾配の中間であったため、当時の上り重量貨物列車が出発できず、一旦引上線にバンクし、勢いつけて発車した。1949年(昭和24年)に駅に昇格。

隣接駅 上り側:石打(4.0km) 
下り側:上越国際スキー場前(1.0km)
大沢2 大沢3
大沢駅ホーム(石打方面) 大沢駅ホーム(上越国際スキー場前方面)

周辺スポット

 大沢山温泉:大沢駅から車で約5分。宿泊予定の宿に送迎を依頼した方がよい?

  上越線大沢駅付近から塩ノ又に通じる新潟県道76号十日町当間塩沢線の

  大沢峠に向かう途中にある。 上越国際スキー場の大沢ゲレンデに近く、

  スキーシーズンの週末は、スキーヤー、スノーボーダーの宿泊も多い。

  寛永7年(1630年)創業といわれ、越後一の秘湯ともいわれている。

石打駅

石打駅舎

駅情報

読み いしうち
所在地 南魚沼市上野
開業年 1925年(大正14年)
駅について

上越新幹線開業前後までは多くのスキー客がこの駅を利用した。駅前には小さな土産物屋が数軒所在し(現在は全店閉店している)、駅舎に臨時改札が残るなど、その面影は今も残っている。

隣接駅 上り側:越後湯沢(6.4km) 下り側:大沢(4.0km)
石打2 石打3

上越線の建設に尽力した岡村貢の銅像

駅前の元?お土産屋さんの上になぜかゴンドラが
石打4 ダミー

スキーブーム全盛時の臨時改札口

 

周辺スポット

 石打丸山スキー場:石打駅から徒歩で約7分

  ゲレンデは山頂から大きく扇状に広がる斜面からできている。初級者向け

  から上級者向けまで幅広いコースが揃っており、ゲレンデ幅も広いので

  初心者が練習しやすいゲレンデとなっている。エリアが広いゆえに入口が

  ハツカ石口、中央口、観光口と大きく3つに分かれている。

越後湯沢駅

越後湯沢駅舎

駅情報

読み えちごゆざわ
所在地 南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水
開業年 1925年(大正14年)
駅について

上越新幹線開通までは、東口が正面だったが、開通後は、日口温泉街側が正面となった。首都圏からの交通アクセスが良いことから、リゾートマンションの部屋を保有する東京都などの首都圏在住者が週末を中心に多く滞在するために、「東京都湯沢町」ともいわれる。

隣接駅 上り側:岩原スキー場前(3.1km) 下り側:石打(6.4km)
越後湯沢2 ダミー
越後湯沢駅東口  

周辺スポット

 越後湯沢温泉:越後湯沢駅西口すぐ

  川端康成の名作『雪国』の舞台になった温泉町である。単に湯沢温泉と呼ばれる

  こともある。平安時代に温泉が発見(発見承保3年(1076年)には既に温泉が

  あったとされている)。江戸時代には三国街道の宿場町へと発展していくが、

  温泉地としての繁栄が始まるのは、1931年の上越線開業後である。宿泊者数が

  増えたことから、1931年から1932年にかけて、新たな源泉の発掘が行われた。

  従来の湯沢温泉の源泉はぬる湯であったが、新しい源泉は湯温70度と高温であり、

  温泉地が更なる発展を遂げる原動力となった。

 ぽんしゅ館:越後湯沢駅内2F 新幹線改札口から約50メート)

  越後の酒を集めたミュージアムと酒風呂が楽しめるJR越後湯沢駅構内施設。

  「ていすてぃんぐGALLERY越の室」では越後の93の代表銘柄が揃い、好みのものが

  試飲できる。5種類の越後の地酒を利き比べる本格的な利き酒も行っている。

  「酒風呂湯の沢」の贅沢な酒風呂も楽しめる。

 苗場スキー場:越後湯沢駅からバスで苗場スキー場行 約50分

  東京から近い上、湯沢地区のなかでも一番の標高差があることで人気が高いと

  される。豪雪地帯の湯沢地区のスキー場の中でも一番内陸側にあり、標高が高い

  ため良質の乾いた雪が降る。松任谷由実が30年以上にわたってライブを続けて

  いる他、1999年(第3回)からはフジロック・フェスティバルの会場ともなって

  いる。なお、フジロックの名前の由来は、名の由来でもある富士山近辺(山梨県

  天神山スキー場)で開催されたものが今でも残っている(第2回は東京開催)

岩原スキー場前駅

岩原スキー場前駅舎

駅情報

読み いわっぱらすきーじょうまえ
所在地 南魚沼郡湯沢町大字土樽
開業年 1933年(昭和8年)
駅について

1933年(昭和8年)に仮降車場として開業するも、1946年(昭和21年)に岩原スキー場が連合国軍に接収されたため廃止。1952年(昭和27年)に仮停車場として再開業し、1987年(昭和62年) 国鉄分割民営化と同時に駅に昇格した。上越国際スキー場前駅が開業するまでは、JR最長の駅名だった。駅前には大きなマンションがあり。都会で定年を迎えた人が多く住んでいるらしい。

隣接駅 上り側:越後中里(3.7km)  下り側:越後湯沢(3.1km)
岩原スキー場前2 岩原スキー場前3
岩原スキー場前駅ホーム(越後湯沢方面) 岩原スキー場前駅ホーム(越後中里方面)

周辺スポット

 岩原スキー場:岩原スキー場前駅から徒歩約10分、越後湯沢駅からシャトルバスで約13分

  1931年(昭和6年)から創業している老舗のスキー場であり、ゲレンデは飯士山の

  中腹を大きく扇状に広がる一枚斜面からできている。初級者向けから上級者向け

  まで幅広いコースが揃っているが、特にメインゲレンデは平均斜度10度、最高でも

  12度、なおかつ混雑を感じさせない幅600mの広さで初心者が練習しやすいゲレンデ

  となっている。

越後中里駅

越後中里駅舎

駅情報

読み えちごなかざと
所在地 南魚沼郡湯沢町大字土樽
開業年 1931年(昭和6年)
駅について

現在の駅舎は1980年(昭和55年)に建てられ、スキーブームの最高潮時。2つあるホームは跨線橋で連絡しており、その跨線橋から駅舎とは別に東口への通路が延びている。東口は湯沢中里スキー場の中心的施設・中里スキーセンター内に設けられている。土樽までの上り線にはループ式区間(海抜差129m)がある。

隣接駅 上り側:土樽(7.3km) 下り側:岩原スキー場前(3.7km)
越後中里2 越後中里3

越後中里駅ホーム(土樽方面)

越後中里駅ホーム(岩原スキー場前方面)
越後中里4 ダミー

中里スキーセンター

 

周辺スポット

 

土樽駅

土樽駅舎

駅情報

読み つちたる
所在地 南魚沼郡湯沢町大字土樽
開業年 1933年(昭和8年)
駅について

海抜599mと新潟県内の駅では最高地点のの駅。当初は上越線 水上 - 越後湯沢間開通時に、土樽信号場として解説された。駅舎は当時のまま。なお、駅へ車で行くのにはセンターラインも引かれていない農道のような道があるのみで、そこから駅に入る枝線にも「土樽駅入り口」などの掲示さえない。

隣接駅 上り側:土合(10.8km) 下り側:越後中里(7.3km)
土樽2 土樽3

土樽駅構内(右手に駅への道がある)

土合方面 新清水トンネル(左手奥に清水トンネル)
土樽4 土樽5

土樽駅ホーム(土合方面)

土樽駅ホーム(越後中里方面)

周辺スポット

 清水トンネル・新清水トンネル

  この駅の東京方すぐに開通時に建設された清水トンネル(1931年9月1日開通、

  全長9,702m)が上り線。複線化時に開通した下り線用の新清水トンネル

  (1967年9月28日開通、全長13,500m)がある。川端康成『雪国』は、1935年から

  執筆されたことから、冒頭の「国境の長いトンネル」は、完成したばかりの

  清水トンネルであったとされる。