読み | えちごおおしま |
所在地 | 岩船郡関川村大字土沢 |
開業年 | 1931年(昭和6年) |
駅について | 2006年に、開業当初からの木造駅舎が解体され、二代目の現在のモダンな駅舎となった。毎年桜の季節には、駅前の桜の木と米坂線の気動車とを撮りにくるファンも多い。なお、1995年までは、坂町駅との間に花立駅(はなだてえき)があり、今も「花立駅跡」と書かれた駅名標のようなものがある。 (荒川沿岸土地改良区事務所付近) |
隣接駅 | 上り側:越後下関(3.8km) 下り側:坂町(7.2km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
読み | えちごしもせき |
所在地 | 岩船郡関川村大字下関 |
開業年 | 1931年(昭和6年) |
駅について | 岩船郡関川村の中心地にある駅。1974年(昭和49年)に建てられた駅舎はコンクリート造平屋建。国指定重要文化財の渡邉邸などが近くにある。 |
隣接駅 | 上り側:越後片貝(6.6km) 下り側:越後大島(3.8km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
渡邉邸:越後下関駅から徒歩で約5分
村上藩郡奉行役の武士から豪商豪農となった渡邉氏の邸宅で、3,000坪にもおよぶ
大屋敷。文化14年(1817)に再建された母屋は国の重要文化財に、庭園は国の
名勝指定を受けている。
読み | えちごかたかい |
所在地 | 岩船郡関川村大字片貝 |
開業年 | 1933年(昭和8年) |
駅について | 駅舎は1991年(平成3年)に九ヶ谷地区ふるさと会館(公民館)と併設して建てられた高床式の欧州風の建物。近くにある、わかぶな高原スキー場のシーズン以外の利用客は少ない。 |
隣接駅 | 上り側:越後金丸(5.3km) 下り側:越後下関(6.6km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
わかぶな高原スキー場:越後片貝駅から車で約15分(坂町駅、越後下関駅から無料送迎バスあり)
1987年(昭和62年)12月25日に開設されたスキー場。総延長6,310m。日本海を望む
ゲレンデはバリエーションに富んでおり、エキスパートからビギナーまで楽しめる。
ゲレンデが広いので、ファミリーでも楽しめる。
読み | えちごかなまる |
所在地 | 岩船郡関川村大字金丸 |
開業年 | 1933年(昭和8年) |
駅について | 米坂線で新潟県側最後の駅とともに、新潟県の鉄道駅としては最東端。近くにある山を削って砕石・砂利工場への貨物輸送が盛んに行われていた時代は、旅客より貨物優先の駅だった。1968年(昭和43年)に建てられた駅舎はコンクリート造りの一部2階建て。貨物だけでなく、1983年(昭和58年)手小荷物も取り扱われていた。 |
隣接駅 | 上り側:小国(9.5km) 下り側:越後片貝(5.3km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |