読み | やぶかみ |
所在地 | 魚沼市今泉 |
開業年 | 1951年(昭和26年) |
駅について | 駅舎は一見古そうだが、1990年(平成2年)に建て替えられた。旧広神村(現魚沼市)の中心駅であり、駅近くには民家も多く、魚沼市広神庁舎や商工会等の建物もある。 |
隣接駅 | 上り側:越後広瀬(2.1km) 下り側:小出(3.6km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
読み | えちごひろせ |
所在地 | 魚沼市並柳 |
開業年 | 1942年(昭和17年) |
駅について | 開業時は駅長以下職員のいた駅で、交換設備や貨物側線もあった。1971年(昭和46年)には映画「男はつらいよ 奮闘篇」冒頭シーンのロケ地ともなった。駅前にはJAなどの建物もあり、民家も多い。 |
隣接駅 | 上り側:魚沼田中(2.5km) 下り側:藪神(2.1km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
読み | うおぬまたなか |
所在地 | 魚沼市田中 |
開業年 | 1951年(昭和26年) |
駅について | 1951年(昭和26年)に、上条、柿ノ木(2015年(平成27年)廃止)とともに開設。駅舎、というよりは待合室は多少の手直しはなされているが、当時のまま。小出~大白川間で一番長い直線区間内にある駅。 |
隣接駅 | 上り側:越後須原(3.9km) 下り側:越後広瀬(2.5km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
読み | えちごすはら |
所在地 | 魚沼市須原 |
開業年 | 1942年(昭和17年) |
駅について | 旧守門村(現魚沼市)の中心駅。小出~大白川間の中間駅であり、列車同士の行き違いが可能だったが、駅舎側の線路が撤去された。なだらかな三角屋根を持つ駅舎は、1976年(昭和51年)コンクリート造りの大きな駅舎となった。目黒邸(国重要文化財)、越後ゆきくら館などが駅の近くにある。 |
隣接駅 | 上り側:上条(4.4km) 下り側:魚沼田中(3.9km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |
目黒邸:越後須原駅から徒歩で約20分
寛政九年(1797年)、5年の歳月をかけて建てられた割元庄屋のお屋敷。
豪農住宅で、桁行十六間・梁間六間という豪壮さ。また野面 石で塀を築き
冠木門を設けるなど、中世武士の屋敷構えになっています。1995年公開の
映画「藏」は目黒邸でロケが行われた。
越後ゆきくら館:越後須原駅から徒歩で約5分
年間を通して雪で大吟醸酒を貯蔵している雪中貯蔵庫を見学できる。
貯蔵庫内は、温度が2~3度に保たれており、年中雪の中を体感できる。
越後の豪農であった目黒邸を1912年(大正元年)に移築した酒蔵。
創業1673年(寛文13年)の造り酒屋「玉川酒造」の施設。
読み | かみじょう |
所在地 | 魚沼市渋川 |
開業年 | 1951年(昭和26年) |
駅について | この辺りから只見線は山間部に入っていく。駅舎はかって保線用詰所を手直しした待合室のみだが、駅前には、新潟・福島県境を通る国道252号線が通り、酒屋やガソリンスタンドもあり、民家も多い。 |
隣接駅 | 上り側:入広瀬(3.1km) 下り側:越後須原(4.4km) |
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) | 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面) |