ホーム>各駅停車の旅>弥彦線

弥彦線 各駅停車の旅(準備中です)

北三条駅

駅情報

読み きたさんじょう
所在地 三条市元町
開業年 1925年(大正14年)
駅について 三条市の中心にあり、市役所にも近い。弥彦線内では、というより、2017年現在、新潟県内のJR在来線では、唯一の高架駅。
隣接駅 上り側:燕三条(2.5km) 下り側:東三条(2.0km)
北三条2 北三条3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 

燕三条駅

 

 

駅情報

読み つばめさんじょう
所在地 三条市下須頃
開業年 1982年(昭和57年)
駅について 燕市、三条市の境界線にあり、1982年(昭和57年)の上越新幹線大宮駅~新潟駅間開通に際し、新幹線駅・在来線駅ともに開設された弥彦線では最も新しい駅だが、弥彦線の駅としては無人駅となっている。なお、新幹線との連絡改札口も設けられていないため、乗り換える利用客は一旦改札口を出る必要がある。新幹線開通当初の駅周辺には水田が広がり、商店・住宅とも少なかったが、本の鉄道路線と3本の幹線道路に囲まれた好立地から開発が急速に進み、大型店やホテルが数多く林立し、県央地域の交通・経済の要衝として機能している。北陸自動車道の三条燕インターチェンジが近いことから、日本一高速のインターチェンジに近い新幹線停車駅ともなっている。
隣接駅 上り側:(2.6km) 下り側:北三条(2.5km)
燕三条2 燕三条3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 

燕駅

駅情報

読み つばめ
所在地 燕市本町
開業年 1922年(大正11年)
駅について 1993年(平成5年)の廃止(全線廃止は1999年)まで、新潟市の白山前駅(旧県庁前)から運行されていた新潟交通電車線の終着駅で、現在の2番線の反対側にあった3番線が使われていたが、今は面影もない。弥彦線内で唯一行き違い可能な駅。駅前は商店や住宅が密集する古くからの町並み。
隣接駅 上り側:西燕(2.3km) 下り側:燕三条(2.6km)
燕2 燕3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 

西燕駅

駅情報

読み にしつばめ
所在地 燕市花見富永分
開業年 1954年(昭和29年)
駅について 待合室だけの駅舎で、駅前広場はないが、駅周辺は住宅街になっていて、朝夕、通学客が多いことから、数十台は置ける自転車駐輪場が駅の横にある。
隣接駅 上り側:吉田(3.1km) 下り側:(2.3km)
西燕2 西燕3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 

吉田駅

吉田駅舎

駅情報

読み 吉田
所在地 燕市吉田堤町
開業年 1912年(大正元年)
駅について

燕市吉田地区(旧吉田町)の中心駅で、越後線と弥彦線が接続する拠点駅でもある。越後線に弥彦線がクロスするような線路となっている。

隣接駅

弥彦線

 上り側:矢作(2.9km) 下り側:西燕(3.1km)

越後線

 上り側:南吉田(2.0km) 下り側:北吉田(1.9km)

吉田2 吉田3

吉田駅構内

(左手に越後線北吉田方面、右手に弥彦線西燕方面)

吉田駅構内

(右手に弥彦線矢作方面、左手に越後線南吉田方面)

周辺スポット

 

矢作駅

駅情報

読み やはぎ
所在地 西蒲原郡弥彦村大字矢作
開業年 1916年(大正5年)
駅について 白い壁と朱色の縁取りで、彌彦神社の表現した駅舎。駅前は弥彦村矢作地区の住宅街となっており、役場や学校が集中している。弥彦側には中央に警報器がある珍しい踏切がある。
隣接駅 上り側:弥彦(2.0km) 下り側:吉田(2.9km)
矢作2 矢作3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 彌彦神社大鳥居:矢作駅から徒歩で約10分

  弥彦山を背に大きくそびえる大鳥居。高さ30.16mの鳥居は弥彦のシンボルとして存在感

  を示している。鳥居の社号額だけでも畳12枚分の大きさ。上越新幹線開通を記念して

  建立された昭和57年当時は日本一高い鳥居だった。

  ちなみに、現在の日本一は和歌山県も熊野本宮大社で33.9m、二位が奈良県の大神神社で

  32.2mで、彌彦神社の大鳥居は三位らしい。

弥彦駅

駅情報

読み やひこ
所在地 西蒲原郡弥彦村大字弥彦
開業年 1916年(大正5年)
駅について 越後国一宮である彌彦神社の最寄駅。彌彦神社の本殿を模した木造寺社造り(入母屋造)の駅舎は1916年(大正5年)の開業時からのもので、門柱や梁などが朱色に塗色され、鬼瓦には兎が彫り込まれるなど特徴的な意匠を持ち、「ふるさとの駅100選」にも選出されている。駅北側から彌彦神社の参道へと通じる外苑坂通りと神社通りの沿線を中心に温泉街が広がり、ホテル・旅館や土産品店、飲食店などが立ち並んでいる。
隣接駅 下り側:矢作(2.0km)
弥彦2 弥彦3
魚沼丘陵駅ホーム(六日町方面) 魚沼丘陵駅ホーム(美佐島方面)

周辺スポット

 彌彦神社:本殿まで弥彦駅から徒歩で約15分

  常用漢字体で弥彦神社。正式には「いやひこ」だが、地名などが全て「やひこ」と

  読む関係で、一般には「やひこ」とも呼ばれる。越後平野西部の弥彦山(標高634m)

  山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る神社である。『万葉集』にも歌われる古社

  であり、祭神の天香山命(あめのかごやまのみこと)は越後国開拓の祖神として信仰

  されたほか、神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。宝物館には

  日本有数の大太刀(長大な日本刀)である「志田大太刀(しだのおおたち)」や、

  源義家や源義経、上杉謙信などに所縁と伝えられる武具などが社宝として展示されている。

  新潟県民、特に女性の間では彌彦神社の神様が女性なので、カップルで行くと、やきもち

  を焼くという噂があるが、正真正銘の男の神様らしい。